こんにちは!
先日失業保険の初回認定日にハローワークに行ってきました。
待ち時間が多くて疲れました…。
どのような流れでだったかや時間などを書いていきます。
ざっくり書くと流れは、職業相談コーナー→給付課で、
時間は全体で1時間ほどかかりました。
前回ハローワークで雇用保険説明会に行った話はこちらからどうぞ↓

総合受付で初回認定日で来たことを伝える
初めに総合受付で初回認定日で来たことを伝えました。
受付番号が書かれた紙をもらって、「今日混んでいるので待ち時間が長くなるかもしれません」というようなことを言われました。
暇だからまあいっかと思って待っていました。
指定されていた時間よりも少し早めにきたから少し人が多かったのかもしれません。
雨の強い日だったので意外と待ち時間が多くてびっくりしました。
職業相談コーナーで受給者証の記入
15分ほど待って職業相談コーナーに呼ばれました。
受給者証に前月と今月で働いた日はないことを書きました。
今の就職活動の状況を聞かれたり、
セミナーの紹介などをしてもらいました。
「家で求人情報を見て気になったところありませんでした?」と聞かれて、
はっきり言うのもあれだったので「ないです」と濁した感じで言いました。。。
次ハローワークに来るのは給付制限があるから本来2ヶ月空くけど、
その間に1度進捗状況を聞かせてほしいと言われ、来月の日を指定され日付の書かれた紙をもらいました。
日は目安でずれてもいいそうです。
2ヶ月行かなくていいと思ってたから少し面倒だなと思ったし、
当たり前だけど早く就職先を見つけてねと急かされているように感じました。
職業相談コーナーでは10分ほどかかりました。
給付課で話を聞く
その後、新しく受付番号を渡され給付課の前で20分ほど待っていました。
なんとなく待っている間に窓口の話は聞こえてきて、
話が長引いている人は育休から復帰する人や割と年齢が上の70代くらいの人が話が長そうで職員の人も説明が大変そうな感じがしました。
少し失業保険をもらっている間のアルバイトも考えたけど、こんな感じで窓口で長く話さないといけないなら面倒だし、
アルバイトとかクラウドワークスとかも考えていたけど、辞めとこうと思いました。
番号が呼ばれて、「この期間仕事はしていませんね」と確認されました。
また、「給付制限が〇月〇日~〇月〇日に決定しました」と思えてもらいました。
その決定した日付が書いてある紙をもらい、約1分ほどで話が終わりました。
20分待って1分で話が終わったのであっけなく感じました。
次回は指定された日に職業相談に行く
とにかく思っていたよりも待ち時間が多かったので疲れました。
張り紙に「2日分の失業認定を取り扱うから混雑しています」と書かれていていました。
なのでまあ仕方ないです。
同じ市やもしくは近隣の市の人もいるかもしれないけど仕事を探している人はこんなに多いんだなとまた思いました。
次回は、職業相談でまた3週間後ほどにハローワークに行く予定です。
またその話もブログで報告します。
ではまた!
今日も読んでくださり、ありがとうございます!最後にポチっと1クリックしていただけたらすごくうれしいです!
にほんブログ村

