先日マイナポイントの予約、申込をしたのでその時のことについて書いていきます。
1/1からマイナポイントキャンペーンの第2弾が始まり、
まずはマイナンバーカードの新規取得で5000円分のマイナポイントがもらえます。
キャンペーンについては以下の記事をご覧ください。

マイナポイントの予約は役所やコンビニなど色んな場所でできますが私はスマホで申請しました。
キャンペーンのホームページを見るとやり方やつまづきポイントが書かれていて、
それを目を通していると「なんか難しそう、面倒くさいな」という気持ちが大きくなりましたが、
実際してみると時間もあまりかからず終わったので良かったです。
マイナポイントの予約・申込の所要時間は15分~30分
実際してみると15分ほどで終わりました。
マイナポイントの予約をしてその後決済サービスを選んで申込という流れです。
私はパソコンでマイナポイントのページを開きながらスマホで操作をしたので、
割とスムーズに進めることができました。
また、マイナポイントアプリで予約をした後、楽天Edyアプリで申込をしたのでEdyの番号を入力する手間が省けました。
なのでスマホで調べながら手続きをしたり決済サービスの情報を1から入力する場合はもう少し時間がかかるでしょう。
マイナンバーカードの読み取りについて
マイナポイントの予約のつまずきポイントとしてマイナンバーカードの読み取りが上手くできない場合があると書いてありました。
私はいつもEdyのチャージをスマホで行っているのでその時のような感じでかざせば大丈夫と思っていましたが、
1回目にエラーが出て、2回目はスマホカバーを外してからだと読み取りができました。
かざす場所も注意が必要だったのでホームページの画像通りにしました。
決済サービスで楽天Edyを選択した理由
楽天Edyは普段から利用していて使い勝手がいいので選びました。
電子マネーであればチャージ金額の25%に対してマイナポイントが付与されるので(上限5000円)、
チャージをした時点で付与が決定するのでお金をすぐ使う必要はありません。
クレジットカードでもマイナポイントの申込ができますが、
いくら分今月使ったからその金額の25%の金額これだけ付与されて、、、
というのを考えるのが面倒なので、
上限5000円になるチャージ2万円をしてしまい後は付与されるのを待つだけというのがシンプルで楽だなと思いました。
マイナポイントアプリで予約をしてその後Edyのアプリを開いてマイナポイントの申込を行いました。
これをマイナポイントだけで申込をしてしまうと自分でEdyの番号を入力しないといけなくなり、間違う可能性もあるのでEdyアプリから行うことで自分で番号を入力せずスムーズに申込ができます。
後は翌月10日にEdyのアプリでギフト受け取りにマイナポイント5000円分があるかを確認して受け取りを行うだけでOKです。
まだ付与はされていないので若干不安ではありますが大丈夫だと思います。
他の2つのキャンペーンは準備中
国の事業だから仕方ないのかもしれませんが、
やっぱり分かりづらいしもっと簡単になればいいなと思いました。
普通にマイナポイントのキャンペーンの認知度も高くないだろうし、
実際してみてそんなに難しくないかもと思いましたが、
マイナポイントの申込、予約の仕組みが分かりにくく本当にマイナンバーカードを作らせる気があるのか疑問です。
キャンペーンのあと2つはまだ準備中とのことでまだ申込できませんが、
7500円×2は大きいので出来れば申し込みたいと思います。
化粧水とかちょっと高めの物を買いたいと思っています。
また申込を行ったら書きたいと思います。
それではまた!
今日も読んでくださりありがとうございます!最後にポチっとクリックしていただけたら、とてもうれしいです!

