「処方箋の入力ミスが怖い…」
「間違えてしまって落ち込んでいる…」
そんな風に感じている方に向けて、私自身の経験をふまえてお話しします。
私は以前、調剤薬局事務として働いていた頃、処方箋の入力ミスをしてしまったことがあります。
忙しくて焦ってしまったときや、確認不足だったとき。
そのたびに「どうしてこんなミスを…」と自分を責めて落ち込んでいました。
この記事が、同じように不安を抱えている方の心を少しでも軽くできたらうれしいです。
投薬の最終確認は薬剤師の役割です
事務が入力ミスをしてしまった場合でも、最終的に薬を患者さんに渡す前に確認するのは薬剤師です。
そのため、投薬の最終責任は薬剤師が負うものとされています。
「でも、自分がミスしなければ…」と感じるかもしれません。
それでもなお、ミスを見逃してしまったのは薬剤師の確認ミスと考えることができます。
もちろん、ミスを繰り返さない工夫や努力は大切ですが、すべてを一人で背負い込む必要はありません。
必要以上に自分を責めすぎないでくださいね。
ミスの原因は、あなたのせいだけじゃないかもしれません
入力ミスが起きる背景には、個人の確認不足だけでなく、環境や仕組みの問題もあります。
- 処方箋の枚数が多くて時間に追われている
- 内容が複雑で確認に時間がかかる
- 人手が足りずダブルチェックができない
このような状況で働いていると、どうしてもミスが起きやすくなってしまいます。
それは「自分がダメだから」ではなく、仕組みのほうに無理があるともいえるのです。
もし「今の環境では集中しきれない」「ミスが起きてもおかしくない」と感じているなら、
信頼できる薬剤師さんや先輩事務さんに相談してみるのも一つの方法です。
心の中だけで「人のせいにする」ことも時には必要
「自分のミスなのは分かっているけど、どうしても気持ちが落ち着かない…」
そんなときは、心の中でだけ誰かのせいにしてみるのも、自分を守る手段になります。
「こんなミスをしてしまう私を採用したのは面接官」
「この人員体制を決めたのは本部」
…と、冗談まじりで心の中だけでつぶやいてみてください。
口には出さず、自分の気持ちを少しラクにしてあげるための方法です。
そして、同じミスを他の事務員さんがしていたら…どう感じるでしょうか?
きっと「大丈夫だよ」と声をかけるのではないでしょうか。
そう思えるようになった自分の成長に、そっと目を向けてあげてくださいね。
責任の重さとお給料のバランスを考えてみる
医療の現場でミスがあったとき、誰かが責任を取る必要はあります。
でも、調剤薬局事務の役割は薬剤師のサポートです。
たとえ入力ミスがきっかけだったとしても、それを見逃さずに最終確認するのは薬剤師の仕事。
その責任まで事務がすべて背負う必要はありません。
薬剤師の立場を守るために「事務のミスだ」と言われることがあるかもしれません。
でもそれは、「誰かのせいにして気持ちを整理したい」という防衛反応でもあります。
「気が済むならそう思ってくれていいですよ」くらいの気持ちで、
ご自身の心を守ってください。
🧸ミニコラム:もし、後輩に同じ悩みを相談されたら…
「入力ミスが怖くて、毎日不安で…」
もし、こんなふうに後輩や新人さんが相談してきたら、
あなたはきっと、責めることなくやさしく話を聞いてあげるのではないでしょうか。
「その気持ち、すごくわかるよ」
「私も慣れるまで何回も間違えたし、大丈夫だよ」
そんな風に他の人にかけるやさしい言葉を、自分にもかけてあげてください。
誰かに優しくできるあなたなら、きっと自分にも同じようにできるはずです。
✔️自分用チェックリストを作る
よくある入力ミスのポイントをチェックリスト化して机の近くに貼っておくと、焦っているときでも確認しやすくなります。
- 規格や剤形の入力ミス → テンプレートにする
- 用法・補足コメントの入力漏れ → 目につくところにメモ
🗣一緒に「相談しやすい空気」をつくる
「大丈夫?」「わからないことあったら聞いてね」
そのひと声だけでも、職場の安心感が大きく変わります。
🧸完璧を求めすぎないで
あなたがここまで悩んできたことも、
ミスから立ち直ってきたことも、
すべて、次の誰かの心を守る力になります。
「この仕事、難しいけど、ちゃんと成長できるんだよ」
そう後輩に伝えられるあなたは、もう立派な先輩です。
🌿次に読みたい記事・おすすめの本
ここまで読んでくださってありがとうございます。
もし、いま不安な気持ちを抱えているなら——
あなたはきっと、すごくがんばっている証拠です。
そんなあなたに、もう少し心が軽くなるきっかけになれたらと願って、
私自身の経験をまとめた記事と、読んで救われた本をご紹介します。
📘悩んでいた頃の体験談から
📚不安をやわらげたいときに読みたい本
- とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか?(名越康文 著)
→ 気持ちの整え方を、やさしく教えてくれる本です。 - 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本(武田友紀 著)
→ 繊細な心を、自分の強みに変えるヒントが詰まっています。
つまずいたり、落ち込んだりするのは、決してあなただけではありません。
大丈夫。少しずつでいいんです。
あなたのペースで、また前に進んでいけますように🌷