調剤薬局事務 PR

調剤レセプトってなに?初心者でもわかるしくみと流れ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

調剤レセプトってなに?初心者でもわかるしくみと流れ

はじめに

「レセプトって言葉は聞いたことあるけど、実はよくわかっていない…」
そんな方に向けて、今回は調剤薬局で使われる「調剤レセプト」のしくみを、やさしく解説します。

専門的な内容ではありますが、これを知っておくと仕事の理解が深まり、ミスも減らせるようになります。初めて薬局事務の仕事に就いた方や、これから学びたいと思っている方にもおすすめの内容です。

調剤レセプトとは?

「レセプト」とは、診療報酬明細書(しんりょうほうしゅうめいさいしょ)のことです。
病院や薬局などが、健康保険を管理している機関(保険者)に「これだけの医療を行いましたよ」と報告し、お金(診療報酬)を請求するための書類です。

薬局の場合は、「調剤報酬(ちょうざいほうしゅう)」という、薬の調剤や服薬指導などに対して支払われるお金を、このレセプトで請求します。

この作業は毎月行われていて、月末から翌月の初めにかけて集中します。調剤薬局で働く事務スタッフにとって、大事な業務のひとつです。

調剤報酬のしくみをやさしく解説

調剤報酬ってなに?

病院やクリニックで発行された処方せんをもとに、薬剤師が調剤したときに、薬局がもらえる報酬のことです。
この報酬は「点数制度」で計算されていて、1点=10円として請求されます。

患者さんが薬局で支払う金額も、この点数をもとに決まっています(通常は3割など、自己負担の割合によって計算されます)。

調剤報酬の内訳(4つの構成)

調剤報酬は主に以下の4つの要素で構成されています。

  1. 調剤技術料
    調剤基本料:処方せん1枚ごとに発生する基本の料金。薬局の規模や場所などによって点数が異なります。
    薬剤調製料:薬を1回分ずつ分けたり、粉薬を量ったりする作業への報酬です。
    各種加算料:夜間・休日の対応や、後発医薬品(ジェネリック)の使用割合など、特別な条件を満たしたときに追加される報酬です。
  2. 薬学管理料
    服薬指導や薬歴管理など、薬剤師による説明・確認などの対人業務への報酬です。
  3. 薬剤料
    実際に調剤された薬の費用です。
  4. 特定保険医療材料料
    注射器など、特別な医療材料が必要な場合に加算されます。

ポイント:調剤報酬は2年に1回、国によって見直され(診療報酬改定)ます。
2024年にも改定があり、薬剤師の説明業務(対人業務)や地域医療への貢献が、より評価されるようになってきています。

調剤レセプト作成の流れ

① 処方せんの受付・入力

患者さんが処方せんを持ってきたら、薬局のパソコン(レセコン:レセプトコンピュータ)に、処方内容や患者情報を入力します。

② 内容の確認・点検

薬の種類や量、加算がつく条件を満たしているかなどをチェックします。
薬剤師による服薬指導の記録(薬歴)なども確認が必要です。

③ レセプトの提出

月末〜翌月初めに、入力したデータをまとめて、国や自治体に請求します(オンライン請求 or 紙レセプト)。
内容に不備があると、返戻(へんれい)といって戻され、修正・再提出が必要になることもあります。

よくあるミスとその対策(初心者がつまずきやすいポイント)

入力ミス

  • 似た名前の薬を選んでしまう(例:「シロップ」と「ドライシロップ」の取り違え)
  • 単位の間違い(mgとmLなど)
  • 手書き処方せんを見ての誤記や入力漏れ

算定・請求ミス

  • 加算の条件を誤って理解して点数を間違える
  • 用法コード(日に何回飲むかなど)の設定ミス

情報共有ミス

  • 処方内容が途中で変更になったのに、情報が伝わらず誤った薬で入力・調剤されてしまう

薬袋・薬情のミス

  • レセプト入力が正しくても、薬袋や薬の説明書に間違いがあると、服薬ミスの原因に

ヒューマンエラー(確認不足)

  • 忙しいときや慣れてきたころに見落としや思い込みが起きやすい

🌱 対策ポイント

  • 入力後のダブルチェック(自分・他の人両方で確認)
  • 薬袋・薬情との照合(入力内容と一致しているかを確認)
  • スタッフ間の情報共有を徹底
  • 定期的な振り返り・勉強会でミスを防ぐ

まとめ

調剤レセプトは、「なんだか難しそう」と思われがちですが、基本のしくみと流れを知っておくだけで、グッと理解しやすくなります。

最初はよくわからないまま作業することもありますが、背景を知っておくと「なぜこの入力が必要なのか」が見えてきて、自然とミスも減っていきますよ。

次に読みたいおすすめ記事

ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 初心者さんにも分かりやすく、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。
関連記事はこちら
調剤薬局事務

薬局事務の経験だけで登録販売者になれる?実務経験の真実を解説!

2025年6月6日
医療しごと入門帖
薬局事務の経験だけで登録販売者になれる?実務経験の真実を解説! こんにちは!今回は、「薬局事務として働いた経験だけで、登録販売者の実務経験 …
調剤薬局事務

調剤薬局事務の処方箋入力ミスで落ち込んだときの対処法【初心者向け】

2022年9月18日
医療しごと入門帖
「処方箋の入力ミスが怖い…」 「間違えてしまって落ち込んでいる…」 そんな風に感じている方に向けて、私自身の経験をふまえてお話ししま …