調剤薬局事務 PR

【2025年版】調剤薬局事務におすすめの資格講座3選|未経験OK・通信で学べる!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【2025年版】調剤薬局事務におすすめの資格講座3選|未経験OK・通信で学べる!

薬局事務で働きたいけど、資格って必要?

「調剤薬局で受付の仕事をしてみたい」「医療事務とどう違うの?」そんなふうに気になって調べている方も多いのではないでしょうか。

調剤薬局事務は、未経験からでも始めやすく、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい人気のしごとです。でも、実際の仕事内容には専門的な知識も多く、「なんとなく始めたけど思ったより大変だった」という声も。

この記事では、調剤薬局事務に役立つおすすめの資格講座を3つ厳選してご紹介します。通信講座中心なので、仕事や家事と両立しながら学びたい方にもぴったりです!

薬局事務の資格講座ではどんなことが学べるの?

調剤薬局での事務業務は、ただ受付に座っているだけではありません。処方箋の確認、薬剤の情報入力、レセプトの作成、患者さん対応など、覚えることは意外と多いんです。

  • 処方箋の見方・薬の略称や単位の知識
  • 調剤報酬の仕組みと計算方法
  • レセプト(調剤報酬明細書)の作成・点検方法
  • 薬局での接遇マナーや基本的な接客スキル

私自身の体験|何も知らずに始めて、本当に大変でした

私自身、調剤薬局で働き始めたときは、講座も本も使わずにいきなり現場に入りました。処方箋の読み方も、薬の名前も略語もまったく分からない状態で、最初は正直ついていけませんでした…。

先輩たちにたくさん質問して、迷惑をかけてしまったこともありましたが、みなさん優しく助けてくれたことが今でもありがたく思い出に残っています。

でも、今思うのは「自分でももっと勉強してから現場に入れば、周りの人にも迷惑をかけずに済んだのに」ということ。

しんどい時期を短くするためにも、自信を持って仕事に向き合うためにも、講座で基本を学んでおくことは大きな助けになると思います。

医療事務ではダメなの?薬局で働きたいなら薬局事務講座がおすすめ

「医療事務の資格じゃダメなの?」と聞かれることもよくあります。たしかに、医療事務の資格でも薬局で働けることはあります。

ですが、医療事務講座の内容は病院やクリニックが中心で、調剤報酬や薬の知識、レセプト処理など、薬局特有の実務にはあまり対応していません。

薬局事務を希望している方には、やはり薬局事務に特化した資格講座の方が実務と直結していて働きやすいと感じます。

【2025年版】調剤薬局事務におすすめの資格講座3選

ここからは、未経験でも安心して学べる「調剤薬局事務のおすすめ通信講座」をご紹介します。

講座名学習期間試験方式費用目安サポート特徴
ユーキャン4ヶ月(最短2ヶ月)在宅受験OK約44,000円質問・添削あり初心者向けでやさしいテキスト・安心のサポート
キャリカレ最短2ヶ月在宅受験OK約29,000円質問無制限スピード取得向け・価格もお手頃
ニチイ3〜6ヶ月筆記(通学または自宅)35,000〜50,000円就業支援あり通学も選べる・就業支援が手厚い

1. ユーキャン「調剤薬局事務講座」

初心者向けにやさしく作られたテキストと、丁寧な添削・質問対応が魅力の講座です。

  • 学習期間:標準3ヶ月
  • 試験方式:在宅受験OK
  • サポート:質問対応・添削あり
  • 費用目安:約44,000円

▶ 今すぐユーキャンの調剤薬局事務講座に申し込む

2. キャリカレ「調剤薬局事務講座」

最短2ヶ月で資格取得が目指せる、スピード学習に向いている講座です。

  • 学習期間:最短2ヶ月〜
  • 試験方式:在宅受験OK
  • 費用目安:約29,000円
  • サポート:質問無制限

3. ニチイ「調剤薬局事務コース」

通学と通信が選べる老舗の講座。就業支援付きで安心です。

  • 学習期間:3〜6ヶ月
  • 試験方式:筆記試験(通学または自宅)
  • 費用目安:35,000〜50,000円
  • サポート:就業あっせん制度あり

どの講座を選べばいい?迷ったらここをチェック!

  • 学習スタイル:通信か通学か、短期集中かマイペースか
  • 費用と期間のバランス
  • 在宅受験ができるかどうか
  • 就職サポートの有無
  • 安心して学べそうな講座かどうか

どれがいいか迷う方には、初心者にやさしいユーキャンの講座が特におすすめです。

よくある質問(Q&A)

Q. 資格がなくても薬局で働けますか?

A. はい、資格が必須というわけではありませんが、事前に基礎を学んでおくことで働きやすくなります。

Q. 医療事務の資格でも代用できますか?

A. 医療事務でも可能ですが、薬局業務には対応していない内容もあるため、薬局事務の講座がおすすめです。

Q. 独学でも大丈夫ですか?

A. 独学でも可能ですが、講座のほうが体系的に学べて質問もできるため安心です。

Q. 忙しくても続けられますか?

A. 通信講座はマイペースで学習できる設計になっているので、仕事や家事と両立して学べます。

今から始めれば、数ヶ月後には自信をもって働ける自分に!

まずは資料請求からでもOKです。気になった方は、この機会に一歩踏み出してみてくださいね。

▼ユーキャンの調剤薬局事務講座に申し込む


講座で基礎を学んだあとは、現場での仕事にどう慣れていくかも気になりますよね。

こちらの記事では、私が実際に薬局で働きながらどんなことに苦労し、どう乗り越えてきたのかをまとめています。

ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 初心者さんにも分かりやすく、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。
関連記事はこちら
調剤薬局事務

調剤薬局事務の処方箋入力ミスで落ち込んだときの対処法【初心者向け】

2022年9月18日
医療しごと入門帖
「処方箋の入力ミスが怖い…」 「間違えてしまって落ち込んでいる…」 そんな風に感じている方に向けて、私自身の経験をふまえてお話ししま …
調剤薬局事務

薬局事務の経験だけで登録販売者になれる?実務経験の真実を解説!

2025年6月6日
医療しごと入門帖
薬局事務の経験だけで登録販売者になれる?実務経験の真実を解説! こんにちは!今回は、「薬局事務として働いた経験だけで、登録販売者の実務経験 …
調剤薬局事務

登録販売者と比べて分かった調剤薬局事務の働き方の良いところ3選

2021年3月24日
医療しごと入門帖
こんにちは! 今回は登録販売者と比べて分かった調剤薬局事務の働き方の良いところ3選について解説します。 この内容は動画でもご視聴いた …