登録販売者 PR

登録販売者ってなに?資格も経験もなくてもはじめられる医療のおしごと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

登録販売者ってどんな仕事?

未経験・無資格でも目指せる理由をやさしく解説

「医療の仕事にちょっと興味があるけど、資格も経験もないし…」
そんなふうに感じていませんか?

実は、登録販売者というお仕事は、未経験・無資格の方でも少しずつステップを踏みながら目指せる、やさしい入り口のある医療系のお仕事なんです。

この記事では、「登録販売者って何をするの?」「本当に私でも大丈夫?」という疑問にお答えしながら、最初の一歩を踏み出したいあなたをそっとサポートしていきます。


登録販売者ってどんな仕事?

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで市販薬を販売できる専門職です。
ただ「薬を売るだけ」ではなく、お客様の症状を聞いて、適切なお薬を選ぶお手伝いをするのも大切なお仕事の一つです。

具体的にはこんな業務があります:

  • 一般用医薬品(風邪薬、胃腸薬など)の販売・説明
  • 店舗での接客やレジ対応
  • 商品の補充や陳列、POP作りなど売り場づくり

「医療の知識がないと無理かも…」と不安になるかもしれませんが、実は未経験から始めている人もたくさんいます。


無資格・未経験でもチャレンジできる理由

✅ まずは「見習い」からスタートできる

登録販売者の資格がなくても、見習い(研修中)として働き始めることができます
これは、資格取得を目指している人が、実務経験を積むための大切なステップ。

多くの企業では、「登録販売者(研修中)」として採用し、現場で少しずつ仕事を覚えながら働ける研修制度を用意しています。

資格取得の前に働ける環境があることで、「実際の職場の雰囲気に触れながら勉強できる」のが大きなメリットです。

✅ 実務経験2年はチームの中でしっかり積める

登録販売者の資格を取得しても、すぐに「一人前」として働けるわけではありません。
法律で、2年間の実務経験を積む期間(研修中)が必要と定められているため、その間は常に先輩登録販売者のサポートを受けながら働く形になります。

つまり、最初から責任ある判断を求められたり、ひとりで薬の相談対応をすることはありません。
チームで協力しながら、徐々に自信をつけていけるので、「私にもできるかも」と思える場面が自然と増えていきます。

✅ 学びながら働ける職場が多い

未経験者を歓迎しているドラッグストアでは、社内で資格取得をサポートする制度が用意されていることが多いです。

  • 通信講座やeラーニングの提供
  • 試験前の模擬試験や社内研修
  • 受験費用の補助・合格祝い金制度

こうした制度を活用することで、働きながらムリなく資格取得を目指すことができます。

✅ お薬の接客が不安でも大丈夫

ドラッグストアに来るお客様の多くは、自分で市販薬を選んで購入していく方がほとんど
毎日ひっきりなしにお薬の相談が来る…というわけではないので、少しずつ接客に慣れていける環境です。

また、薬の説明は専門用語でなく、やさしい言葉で伝えればOK
研修やOJTで先輩の接客を間近で見ながら、自然とコツが身についていきます。

✅ レジや陳列作業も立派な仕事

薬の販売だけでなく、レジ打ち・商品補充・掃除など、登録販売者の仕事は店舗運営の一部としての業務も多いです。
こうした作業は、学生アルバイトの方でも対応していることが多く、難しいスキルは求められません

最初から高いレベルを求められることはなく、「できることから少しずつで大丈夫だよ」という雰囲気の中で成長していけるのも、未経験者にとっては安心材料のひとつです。


最後に:あなたの「やってみたい」を応援しています!

資格がないから、経験がないからといって、スタートできないわけではありません。
むしろ、登録販売者は「やってみたい」という気持ちがなによりの原動力になります。

最初は誰でも不安なもの。でも、研修制度やチームのサポートがしっかりあるから、少しずつ「できること」が増えていくのを実感できるはずです。

あなたのその一歩が、未来の大きな自信になりますように。
一緒に、登録販売者としての一歩を踏み出してみませんか?

ABOUT ME
ミミ
医療事務や薬局事務、登録販売者の経験をもとに、初心者にもわかりやすく実務で役立つ知識を発信をしています。YouTubeで動画投稿もしているのでぜひチャンネル登録お願いします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です