登録販売者 PR

登録販売者の仕事内容を詳しく紹介|ドラッグストアでの役割・業務内容を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

登録販売者の仕事内容を詳しく紹介|ドラッグストアでの役割・業務内容を解説

登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで活躍できる医療系の資格職です。働く場所はさまざまですが、今回はその中でも代表的な職場である「ドラッグストア」に焦点を当てて、登録販売者の仕事内容を詳しくご紹介します。

「お薬を売る仕事」と思われがちですが、実はもっと幅広い役割があるんです。この記事では、医薬品の販売を中心に、売場づくりや在庫管理、さらには期限チェックなど、ドラッグストアで働く登録販売者の日常業務についてやさしく解説していきます。

登録販売者の主な仕事とは?

登録販売者の基本的な役割は、一般用医薬品(風邪薬、胃腸薬、湿布など)の販売と説明です。とくに第2類・第3類医薬品については、登録販売者が購入前にお客様の体調や症状を確認し、適切なお薬を提案することが求められます。

たとえば、「お腹の調子が悪いのですが、何かいい薬はありますか?」と聞かれたときに、下痢止めなのか整腸薬なのかを判断し、使用上の注意点もやさしく伝える必要があります。

お薬に関する知識だけでなく、相手の話を聞く力や伝え方の工夫も大切なポイントです。

薬だけじゃない!店舗を支える業務も

登録販売者の仕事は、お薬の販売だけにとどまりません。レジ業務や品出し、売場のレイアウト変更、季節商品の陳列、POPの作成など、いわゆる「店舗運営の一部」としての業務も日常的に行います。

また、キャンペーンの準備や、チームでの情報共有など、他のスタッフと協力しながら動くことも多く、「お店全体を支える役割」があるのが特徴です。

期限チェックも大切な仕事のひとつ

ドラッグストアでは、医薬品や食品、衛生用品など、期限がある商品を多く扱っています。そのため、賞味期限・使用期限を定期的にチェックし、期限切れの商品を棚から回収する作業も大切な仕事です。

とくに医薬品は、期限切れのものを販売してしまうと健康被害につながるリスクもあるため、慎重な対応が求められます。

このような「期限チェック」は一見地味ですが、店舗の信頼を守る大切な裏方の仕事でもあります。

▼ 関連記事はこちら
期限チェックって黙々作業?登録販売者の体験談から見えた現実と工夫

責任ある立場としての役割も

登録販売者は、医薬品を販売する時間帯に必ず1人以上店舗にいなければならないと法律で定められています。そのため、シフト管理や名札の表示、販売可能な時間帯の明確化なども重要です。

体調不良などで急に欠勤する場合、医薬品の販売そのものができなくなる可能性もあるため、「登録販売者がいること自体が店の営業に直結している」という責任の重さもあります。

ドラッグストアで働くうえでの特徴

ドラッグストアは、医薬品だけでなく日用品や食品、化粧品など幅広い商品を扱っており、そのぶん業務内容も多岐にわたります。覚えることが多い反面、飽きが来づらく、さまざまなスキルを身につけることができるのも特徴です。

また、大手チェーン店ではマニュアルや研修制度が整っていることが多く、未経験からでも安心してスタートしやすい環境が整っています。

大変なこととやりがい

覚えることが多い、忙しい時間帯には接客とレジと品出しを同時にこなさなければならないなど、大変な面もあります。

また、明らかに病院での診察が必要な症状で市販薬の相談をされることもあり、「市販薬では対応できないことをどう説明するか」と悩む場面もあります。そうしたときは、丁寧に「今回は医師の診察を受けることをおすすめします」と伝える判断力と対応力が求められます。

それでも、お客様から「助かったよ」「ありがとう」と声をかけてもらえる瞬間は、とても大きなやりがいにつながります。医療の入り口として、身近な立場から誰かの役に立てる実感を得られるのが、この仕事の魅力です。

資格取得を目指す方へ|私がユーキャンを選んだ理由

登録販売者の資格に興味がある方は、「勉強ってどうやって始めればいいの?」と迷うことも多いですよね。

私自身、働きながら資格を目指したので、独学だけでは不安がありました。
そこで選んだのがユーキャンの登録販売者講座です。

ユーキャンはこんな人にぴったりの講座です:

  • 初めて医療系の資格に挑戦する方
  • できればスマホでも学習したい方
  • 自分のペースでコツコツ続けたい方
  • 合格までのスケジュール管理やサポートが欲しい方

実際に使ってみて、「テキストがとても読みやすい」「動画やWEBテストで確認しながら進められる」「合格までの流れがしっかり設計されている」と感じました。

一人で悩まず、伴走してくれる教材があると、心強さがまったく違います。

✅ 初心者にもやさしい講座を見てみる
▼ユーキャンの登録販売者講座はこちら


少しでも「やってみたい」という気持ちがある方は、講座ページをのぞいてみてくださいね。資料請求だけでも無料でできるので、じっくり検討できますよ。

まとめ

登録販売者の仕事は、「薬を売るだけ」ではなく、接客・期限管理・売場づくりなど多岐にわたります。責任もある仕事ですが、そのぶんやりがいも大きく、スキルアップを感じられる場面がたくさんあります。

資格を活かして働きたい方、人と接する仕事がしたい方にとって、登録販売者はとても魅力的な仕事です。まずは仕事内容を知るところから、第一歩を踏み出してみてくださいね。

【体験談】未経験から8ヶ月で登録販売者に合格した私の勉強法登録販売者の試験に働きながら8ヶ月で合格した体験談を紹介。通信講座(ユーキャン)での学習方法やスケジュール、反省点、初心者に向けたリアルな勉強法をまとめました。これから受験する方に役立つヒントが満載です。...
【独学OK】登録販売者試験におすすめのテキスト3選|はじめてでも安心!登録販売者試験を独学で始めたい方へ。初心者にやさしい市販テキストを3冊厳選紹介。図解・フルカラーで安心!...
ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 初心者さんにも分かりやすく、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。
関連記事はこちら
登録販売者

登録販売者を辞めてよかったことや辞めて少し後悔したことを解説【転職したい人必見】

2023年4月28日
医療しごと入門帖
こんにちは! 今回は、 このような悩みを持つ方に向けて説明していきます。 私は市販薬の接客のプロである登録販売者に憧れ …
登録販売者

期限チェックって黙々作業?登録販売者の体験談から見えた現実と工夫

2022年7月2日
医療しごと入門帖
「登録販売者として働くって、どんな仕事をするの?」 そんな疑問を持っている方に向けて、今回はドラッグストアでよくある業務のひとつ「賞味期限 …
登録販売者

登録販売者試験3ヵ月前の過去問活用法

2021年7月24日
医療しごと入門帖
こんにちは! 今回は登録販売者試験3ヵ月前の勉強法についてお話します。 という方、多いのではにないのでしょうか。 私は登録販売者試験の勉強は8か月前から始めたもの …