医療事務 PR

医療事務でよく使う言葉・略語をまとめて解説!【初心者向け】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

医療事務の現場では、専門用語や略語が日常的に使われています。最初は意味が分からず戸惑うかもしれませんが、基本を押さえれば大丈夫!この記事では、初心者さん向けに、よく出てくる用語と略語をわかりやすくまとめました。クイズもあるので、楽しみながら学んでいきましょう!


1. 医療事務で頻出!基本用語まとめ

診療報酬(しんりょうほうしゅう)

医療機関が提供した医療サービスに対して支払われる料金のことです。保険制度のもとで支払われるため、医療機関にとって大切な収入源となります。

レセプト(診療報酬明細書)

診療内容や費用を記載し、保険者(保険組合など)に提出する書類です。これがないと、医療機関は診療報酬を受け取ることができません。

レセコン(レセプトコンピューター)

レセプトの作成や、診療費の計算などを自動化するための専用コンピューターです。医療事務の仕事では必須アイテム!

保険証(健康保険証)

患者さんが病院に持参するもので、医療費を一部負担してもらうための証明書です。

自費診療(じひしんりょう)

保険適用外の診療やサービスのことで、費用は患者さんが全額負担します。


2. 医療事務でよく使う略語集

略語正式名称意味・使い方
初診(しょしん)初めての診察患者さんが初めてその医療機関で診察を受けるときに使用
再診(さいしん)継続診察継続して通院している患者さんの診察時に使用
紹介状(しょうかいじょう)医療機関紹介状他の病院やクリニックに患者さんを紹介するときに発行する文書
保険者番号(ほけんしゃばんごう)健康保険の事業者番号レセプト作成時に必要な情報

3. 現場で役立つ豆知識

カルテと診療録の違い

「カルテ」は診療録のことを指します。現場では「カルテ出して!」などと言われるので、自然と使い慣れていきます。

保険証の「記号・番号」とは?

記号・番号は、患者さんを特定するための大切な情報です。レセプト作成時に必ず記載します。

労災・自賠責とは?

  • 労災保険…仕事中や通勤中のケガに対して適用される保険
  • 自賠責保険…交通事故時に適用される自動車保険

通常の健康保険とは扱いが異なるので注意しましょう。


\チャレンジ!/よく使う医療事務用語クイズ

ここまで読んだあなたなら、きっと答えられるはず!
クイズに挑戦して、理解度をチェックしてみましょう!

【Q1】

レセプトとは、何をまとめたもの?

  • A. 患者さんの診療内容と費用
  • B. 医師のスケジュール表
  • C. 保険証のコピー

答え:A

【Q2】

医療事務で「レセコン」と呼ばれるものはどれ?

  • A. 受付用の電話機
  • B. 診療報酬明細書を作成する専用コンピューター
  • C. 病院の出入り口の防犯システム

答え:B

【Q3】

「初診」とは、どんなときに使う言葉?

  • A. いつも通っている病院での再来院
  • B. 初めてその医療機関で診察を受けること
  • C. 健康診断を受けるときの用語

答え:B

【Q4】

保険証に記載されている「記号・番号」の役割は?

  • A. 患者さんの趣味を知るため
  • B. 患者さんの医療費負担割合を示す
  • C. 患者さんを特定するための情報

答え:C

★クイズを終えたあなたへ
お疲れ様でした!これで医療事務の基本用語マスターに一歩近づきましたね。わからなかった言葉は、もう一度本文に戻って確認してみましょう!


まとめ

  • 医療事務の現場では、独特な用語や略語が飛び交う
  • 基本を押さえておけば、自然と慣れていける
  • 焦らず、ひとつずつ覚えていこう!

医療事務の仕事をもっとリアルに知りたい方へ

「医療事務って、実際どんな仕事をするの?」
そんな疑問を持っている方に、初心者向けのわかりやすい本をご紹介します。

ユーキャンの『医療事務 リアルにわかるお仕事マニュアル』は、
医療事務の基本から、現場で役立つ知識までをやさしく解説してくれる一冊です。

「これから医療事務を目指したい!」
「実際の仕事内容をもっと詳しく知りたい!」
という方にぴったりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。


医療事務の1日ってどんな感じ? フルタイム勤務のリアルなスケジュールをご紹介医療事務の1日ってどんな感じ? フルタイム勤務のリアルなスケジュールをご紹介 はじめに(導入) 「医療事務ってどんな1日を過ごして...
ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 「わたしにもできるかも」と感じられるような、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。