調剤薬局事務 PR

医療事務から調剤薬局事務への転職で大変なこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、医療事務から調剤薬局事務への転職で大変だったことについて解説していきます。

この内容は動画でもご視聴いただけます!

チャンネル登録、高評価お願いします!

この記事を書こうと思ったきっかけは以下の通りです。

私は未経験から医療事務になり、その後調剤薬局事務に転職しました。
その際、医療事務から調剤薬局事務になることに以下のような不安に思っていました。

「保険の知識はあるけれど、薬のことは分からないから役に立たないかもしれない」
「薬剤師や他の事務員の人と上手くやっていけるのか」
「医療事務との仕事内容の違いがよく分からない」

そして、できるなら

同じように医療事務から調剤薬局事務に転職した人の話を聞いてみたい!

と思っていました。

検索して調べてもあまり「これだ!」と思える情報には出会えませんでした。

その後、実際に医療事務から調剤薬局事務に転職して大変なことが多くありました
それらのことを同じように転職に悩む方へ伝えたいと思い記事を書こうと思いました。

調剤薬局事務の仕事は医療事務と違う点が多くあり覚えるのは大変です。

何が違ってどのように大変か解説していきます。

これから調剤薬局事務をする方始めたばかりの方にも役立つ内容になっていますので、
最後までご覧いただけたら幸いです。

特に順番はないので、気になるところのみ目次から飛んでみてもOKです(^^♪

レセコンの操作

調剤薬局事務の仕事を覚えるので大変なことの1つが「レセコン操作」です。

医療事務の仕事とは違う作業をします。

レセコン(電子カルテ)の操作が全く違います。
医療事務の場合、受付保険変更の作業を電子カルテで行います。
その後、医師が電子カルテで診察の内容や処方内容などを入力します。

調剤薬局事務の場合、保険確認処方箋入力がレセコンでの主な作業です。

処方箋には、
一般名と言って「患者さんの希望で先発品ジェネリック医薬品を選んでもらってください」
というような書き方をされている薬が多いです。

先発品…先に開発して特許をとった薬
(莫大な開発費がかかっているので価格が高い
後発品ジェネリック医薬品)…特許が切れた後、製造して承認をされた薬
(先発品に比べて安価

処方箋の内容を入力して、
ジェネリック医薬品希望であればジェネリックの薬に変更したり
ジェネリックを希望しない場合は先発品をレセコンで選択します。

その薬を選択する作業も調剤薬局事務の仕事のため、PC作業は医療事務より多いです。

同じ薬の名前でも規格、剤型、メーカーが違うものがあり、
薬を選択する際にも細かいルールがあり、
またその薬局にある薬なのかを確認しながら入力しなければならないため、
慣れるまでが大変です。

薬の名前が覚えられない

薬局事務の仕事で大変なことは薬の名前を覚えられないことです。

医療事務をしていた時も院内処方で薬を出していましたが、
薬局ではそれ以上に多くの薬があり苦労しました

ジェネリックの説明が難しい

効果や安全性が認められているジェネリック医薬品の選択率は薬局の売り上げに関わります。
その薬局でジェネリックの使用率で取れる加算の点数が変わります

ジェネリックを患者さんに選択してもらえるように自分で問診を渡す際に
「ジェネリックを説明する」必要があります

私は「ジェネリックは国が医療費を削減するために使用を推奨していて、効果や安全性は変わらない」
のような文言を短くしたりアレンジしたりして言っていました。

正確にジェネリックの説明を始めると長く難しくなります。

かと言って
「ジェネリック使用してもいいですか?」
だけだと
「(ジェネリックって何?怪しい??)…普通のでお願いします。」

と返答されてしまうので、なるべく手短にジェネリックの了承を取るための言葉選びをしていました。

「国が推奨している」→安心!
「効果や安全性は変わらない」→安心!

だいたいの人は薬に拘りはなく、了承してもらえます。
ただし、前に使ってアレルギーが出たり思い込みでジェネリックは絶対に嫌!と思っていたりする方もいます。
その時は、無理にジェネリックの説明はせずに「先発品」を選びましょう

どうしても誤解しているのでは…?と思った時には
薬剤師さんに頼んで投薬中に説明してもらっていました。

投薬…症状や病歴などを聞き取りをし、薬の説明をして患者さんに適当な薬を与えること

薬剤師さんは誰にいつどんな聞き取り、説明をして薬を出したか記録(薬歴)を残す必要があります。

ピッキングが難しい

ピッキング(薬の取り揃え)に関して、事務がどれだけ関与するかは会社、店舗によって違います。
基本的に事務が行うという薬局もあれば、全くしないという薬局もあります

面接時に事務員もピッキングをするのか、またするのであればどれだけ関与するのか聞くと良いです。

ピッキングを行うのであれば、薬の名前を場所をある程度覚える必要があります
ピッキングの方法も薬局によって様々です。

機械で場所を教えてくれるから場所は覚えなくてもよかったり、
機械は使わず自分の記憶や薬の名前から判断して場所を探す薬局もあります。

薬局内の人間関係

クリニックにいたときは、経営者の医師の先生に従って働いていました。
しかし、薬局内では薬剤師の事務員も雇用されている人たちが働いているので、
その場にいる人のみで解決することが難しいことも多かったです。

例えば、クリニックで何か分からないことがあったら医師に確認して医師の一存で承認を得られました
一方、薬局で分からないことがあったら、主任に電話で確認してその後本部に確認してなど
簡単に決められないことも多かったです

私のいた薬局の人間関係は良い方でしたが、
少人数で1人仕事が遅い人がいると周りは裏で文句を言うこともありました。

また、薬剤師も少し変わった人が多くやはり少し一般企業の感覚と違うなと感じました。

調剤録のチェック

処方箋を入力したら、
薬袋(やくたい:薬を入れる袋で用法や日数が書いてある)や
指示書(どの薬をいくつ用意すればいいか書いてある)、
調剤録などが印刷されます。

印刷される物やタイミングは薬局によって違うかもしれません。

調剤録は、薬を出した人に関して以下のことを記録してあり基本的に3年間保管が義務づけられています。

調剤録の記載内容
  • 処方箋の発行日
  • 投薬日
  • 名前
  • 性別
  • 保険の記号番号
  • 負担割合
  • 処方箋記載の薬の名前
  • 変更後の薬の名前

など

調剤録のチェックとは上記のことが、処方箋通りに間違いなく入力されているかを確認するための作業です。

患者様に薬を出す前に念入りに確認はしていますが、
出した後ももう1度調剤録をチェックして間違いがないか確認します。

調剤録のチェックは事務の仕事です
そしてその時に見つかる間違いも少なからずあります。

調剤録のチェックは慣れるとサクサク進みますが、
慣れるまでは確認箇所の多さに圧倒され時間がかかります

調剤録のチェックは受付、処方箋入力、ピッキング、会計などの仕事の空いた時間に行います。
忙しい日はチェックが全く進まない日もあり、とても焦りました。

調剤録のチェックは医療事務では全くしない作業ですが、
調剤薬局事務の仕事においては重大な仕事で慣れるまでに苦労しました。

問診票、保険証の非協力的さ


薬局で勤務することになり、問診票をとることと保険証を見せてもらうことを大変に感じました。問診票と言わずアンケートと言う場合もあります。

クリニックでは当たり前に保険証を提示してもらったり問診票を書いてもらったりしていました。

しかし、薬局でそのように患者さんに言うと、
「薬局でも保険証見せるの?(問診票書くの?)」
と思われることが多いです。

面倒な方だと受付で保険証を見せることに対して長く不満を言うこともあります。

また、保険証の提示のルールも薬局にもよります。
新患や保険変更があった場合のみ提示してもらう薬局もあるため、
毎回確認する薬局より気楽です。

お薬手帳のルールが難しい

お薬手帳の細かいルールにも慣れるのに苦労しました。
薬局に行くと必ず「お薬手帳お持ちですか」と聞かれます。
それは、お薬手帳の有無で代金が変わってくるからです。

お薬手帳には過去に飲んでいた薬今飲んでいる薬を確認して、
今回処方された薬の飲み合わせを確認する役割があります

診察で確認できてなかったことが(他の薬を飲んでいた、以前飲んで合わなかった、など)
薬剤師の聞き取りやお薬手帳の確認で分かることがあり、
処方変更されることも少なくありません。

そのため、お薬手帳を持ってきてもらえるように
お薬手帳を持ってきた人は数十円ですが、お代が安くなります

ただし、そのルールも細かくよく変更されるため慣れるまで苦労しました。

〇か月以上期間が空いてしまったら金額が変わらなかったり、
新患の場合はお薬手帳の有無に関わらず同じ金額だったり、
診療報酬点数も2年ごとに見直しがあり、変更もあります。

クリニックではお薬手帳のことを気にしなくてよかったので
大変に感じました。

金額の計算自体はパソコンがしてくれますが、
仕組みを理解したり、お薬手帳の有無の確認をする作業が煩わしく感じました。

調剤薬局事務になるためにしておくべきことは?

調剤薬局事務の仕事を覚えるのが大変なら今からできることはあるか?

と思われるかもしれません。

調剤薬局事務の転職の前に勉強しておくべきことは、特にありません
実際、面接でもそのように言われました。

その職場の仕事のルールに慣れることが大事なので、
事前にできることは少ないです。

調剤薬局事務の資格はいる?

医療事務の資格を持っていれば、調剤薬局事務の資格は必要ありません
調剤薬局事務をしている人でも資格は持っていないという人は多いです。

調剤薬局事務の資格が必要かの考察は以下の記事を参考にしてください。

調剤薬局事務の資格は独学で取れる? 調剤薬局事務の資格は独学でも合格できるのか そもそも資格を取らないといけないのか? について書いていきます。 ...

調剤薬局事務の資格を取るのであれば、
登録販売者の試験に受かった方が資格手当がある可能性もあるのでオススメです。

登録販売者の勉強法に関してはこちらをどうぞ。

登録販売者試験の合格までの勉強時間と効率的な勉強法 今回は登録販売者試験の勉強時間や効率的な勉強法について解説していきます。 近頃セルフメディケ―ションの考えが浸透してきて ...

実際に薬局を観察する

実際転職するとなると、「処方箋枚数の少ない薬局」が狙い目です。
処方箋枚数とは、その薬局で投薬した1日の処方箋の枚数です。

処方箋枚数が多く忙しい薬局の場合、忙しくて教えてもらう暇がありません

忙しいか忙しくないかを見るには、

  • 薬局に停めている車の台数
  • 近隣病院、クリニックの口コミの数

を見ると分かりやすいです。

調剤薬局事務に興味がある人へのオススメ本

薬局の仕事のイメージが沸かないという方は、
漫画で勉強するのも一つの手です。

薬剤師さん向けの本ですが、「薬局の仕事って楽そう」のイメージを壊してくれるのに打ってつけの本です。

私は調剤薬局事務を始めてから読みましたが、
「薬局あるある」が大袈裟に本当のことが書いてあり面白かったです。

本の中では「薬剤師さんと患者さんのやり取りで大変なこと」として書いてありますが、
患者さんにとっては薬剤師も事務員もあまり区別はついていないことも多いので、
「薬剤師さん(と事務員)が苦労する患者さんとのやり取り」と思って大丈夫です。

まとめ

医療事務から調剤薬局事務の転職は想像よりも大変です。
一般的には同じ医療系の事務ということで似たような仕事として扱われますが、
病院と薬局では働き方が違います

ただ確実に、医療事務の知識が役立つ部分もあります
保険の知識、レセプト、会計などは、1から教えてもらう必要はありません。

調剤薬局事務の仕事を覚えるのに苦労はしましたが、
薬の名前は3ヵ月ほどで自然と覚えられます。

医療事務の仕事を覚えてきた人なら大丈夫です。

参考になれば嬉しいです。

登録販売者と比べて分かった調剤薬局事務の働き方の良いところ3選こんにちは! 今回は登録販売者と比べて分かった調剤薬局事務の働き方の良いところ3選について解説します。 この内容は動画でもご視聴...
多くの調剤薬局事務員が転職を考える本当の理由 今回はこのような方に向けて記事を書いていきます。 この内容は動画でもご視聴いただけます! https://youtu.b...
ABOUT ME
双葉
医療事務や薬局事務、登録販売者の経験をもとに、実務で役立つ知識を発信をしています。最近はYouTubeで動画投稿を頑張っているのでぜひチャンネル登録お願いします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です