医療事務 PR

【初心者向け】医療事務と調剤薬局事務の違いをわかりやすく解説|自分に合うのはどっち?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【初心者向け】医療事務と調剤薬局事務の違いをわかりやすく解説|自分に合うのはどっち?

はじめに

医療事務と調剤薬局事務、なんとなく似ているように感じるけれど、実は働く場所も仕事内容もけっこう違います。
この記事では、勤務先によって多少の違いはあるものの、一般的な特徴をもとに、両者の違いをわかりやすくご紹介します。

「自分に向いてるのはどっちだろう?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

職場の違い

  • 医療事務:病院やクリニックなどの医療機関が職場
  • 調剤薬局事務:調剤薬局が職場

医療事務は医師や看護師など多職種が関わる職場で、来院する患者さんの年齢や症状も幅広く、バタバタと忙しくなることも。
一方、調剤薬局事務は薬剤師と連携する職場で、処方箋を受け取った患者さんへの対応が中心です。

仕事内容の違い

  • 医療事務:保険証確認、受付対応、会計、レセプト点検、外来・検査の案内、電話応対など
  • 調剤薬局事務:処方箋受付、入力、会計、レセプト請求、薬剤師のサポート、期限チェックなど

医療事務は、「多職種のつなぎ役」としての側面が強く、医師・看護師・患者さんの間に入って円滑に対応する力が求められます。
調剤薬局事務は、業務の幅が比較的限定されており、その分「覚える内容が深い」印象があります。

資格・スキルの違い

  • 医療事務:医療事務検定・診療報酬請求事務能力認定など民間資格が豊富
  • 調剤薬局事務:資格は必須ではないが、薬局事務講座や通信教育で基礎を学ぶ人が多い

どちらの仕事にも共通して役立つスキルは、パソコン入力・接客マナー・医療系の基礎知識です。
また、周囲とスムーズに連携するコミュニケーション力もとても重要です。

接客の深さとスピード感

医療事務は、診察前後に患者さんとじっくり話す機会が多く、「対応力・共感力」が大切です。
薬局事務は、基本的に薬剤師が接客の中心ですが、ジェネリック医薬品の使用確認や、簡単な説明を事務が行うことも多く、意外と対応が求められます。

特に、病院で長く待たされた患者さんが薬局でも待つとなると不満を感じやすいため、薬局では「スピード感」と「正確さ」の両方が強く求められる印象がありました。
素早く聞き取りをしつつ、説明も的確に行う必要があり、そのバランスが難しい仕事だと感じました。

電話対応の違い

  • 医療事務:問い合わせ・予約・診療内容の確認など、1日に何件も電話が鳴るのが当たり前
  • 薬局事務:比較的電話は少なく、かかってきても薬剤師につなぐ内容が多い

医療事務では、予約制でないクリニックでも「診察できますか?」「何時までやってますか?」といった電話が頻繁にあります。
一方、薬局事務では判断が必要な電話が多い割に、本数自体はそこまで多くないため、対応の内容が異なります。

服装の違い

  • 医療事務:ロッカーで制服に着替える職場が多く、きちんと感あり
  • 薬局事務:私服の上に白衣を羽織るだけの職場も多く、服装はラクに感じました

昼休憩の違い

  • 医療事務:午前診療と午後診療の間に、しっかりとした休憩が取れるケースが多い
  • 薬局事務:お昼の時間帯も営業しているため、順番に休憩に入ったり、患者さんが来たら一時的に対応することも

働き方・働きやすさの違い

勤務時間や休日にも、違いがあります。

  • 医療事務は勤務先によって土曜出勤がある場合も多く、病院の場合はシフト制や当番制のところもあります。
  • 調剤薬局事務は、土曜も営業している薬局が多く、病院やクリニックよりも営業時間が長い傾向があります。そのため、早番・遅番のシフト制を採用している職場もあります。

「薬局の方が定時で帰れそう」と思われるかもしれませんが、実際は処方箋を持った患者さんがいつ来るかわからないため、
あまり自分のペースで動ける印象はありませんでした。

異動の可能性

  • 医療事務:病院やクリニックは基本的に固定勤務。異動はほとんどなし
  • 薬局事務:チェーン展開している薬局などでは、人手不足などで他店舗に異動を依頼されることもある

異動があると、通勤距離が増えたり、慣れない環境になるため、負担に感じる方もいるかもしれません。

実体験から見えたギャップ

私自身、両方の仕事を経験しましたが、職場の雰囲気や働き方の違いは思った以上に大きかったです。

  • 医療事務は、患者さんや医師・看護師とのやりとりが多く、「とにかく接客が大切」と感じる場面がたくさんありました。
  • 調剤薬局事務は、薬のルールやレセプトの仕組みなど、知識面での習得が特に大変でしたが、一度慣れてくると落ち着いて取り組める作業も多かったです。

どちらにも良い面・大変な面があり、「自分に合った環境を選ぶこと」が本当に大切だと感じました。

まとめ|こんな人にはこの仕事がおすすめ!

  • 人と話すのが好き・感情の機微に気づける人 → 医療事務
  • 正確に作業をこなしたい・細かいルールを覚えるのが得意な人 → 調剤薬局事務

どちらが良い・悪いではなく、自分の性格や希望する働き方に合うかどうかが大切。
「私だったらどっちかな?」と考えるきっかけになれば嬉しいです。

あわせて読みたい関連記事

ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 初心者さんにも分かりやすく、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。