調剤薬局事務の勉強を始めたいと思ったとき、「どのテキストを選べばいいんだろう?」と悩む方は多いのではないでしょうか。書店やネットで検索すると、たくさんの本が出てきて迷ってしまいますよね。
特に初めて学ぶ方にとっては、「内容が難しすぎないか」「見やすいか」「実際の現場で役立つか」など、気になるポイントがたくさんあると思います。
私自身、医療事務から薬局事務へ転職したとき、不安でいっぱいでした。
実際に働き出してみると、医療事務と薬局事務では使う知識も流れも大きく違い、右も左も分からない状態…。新人時代は、先輩たちに何度も迷惑をかけてしまいました。
今思えば、事前に本で薬局の業務について学んでおけば、もっとスムーズに成長できたのに…と後悔しています。
今回は、私がこれまでの経験から「読んでよかった!」と思える市販のテキストを3冊ご紹介します。それぞれの特徴やおすすめポイントを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください🍀
① ユーキャンの調剤事務お仕事マニュアル 第2版 【2024年6月の調剤報酬改定に対応】
まず1冊目は、ユーキャンの調剤事務お仕事マニュアルです。
- オールカラーでとても見やすい!
- 初めて学ぶ方にもわかりやすく、解説がていねい。
- レセプトの見本やイラストも豊富で、実際の仕事のイメージがしやすい。
- 2024年6月の調剤報酬改定にも対応しているので、最新情報で安心。
この本は、調剤薬局事務の通信講座で有名なユーキャンが出しているだけあって、内容の信頼性が高いです。「何を選べばいいかわからない…」と迷っている方にはまずこれをおすすめしたい1冊です😊
② これで安心! はじめての調剤事務 現場で役立つ調剤事務の全仕事
2冊目は、「これで安心! はじめての調剤事務」です。
- イラストや写真が多めで、視覚的に理解しやすい。
- 服装やマナー、現場の流れなど、細かい部分までしっかり説明してくれている。
- 2色刷りではありますが、イラストが多いためパッと見てもわかりやすい。
特に「これから薬局で働き始める」という方にとって、現場のリアルがよくわかる一冊です。服装の例や注意点も載っていて、「こういうことも知っておいたほうがいいんだな」と勉強になる部分が多いです✨
③ '24-'25年版 ひとりで学べる 調剤報酬事務&レセプト作例集
最後にご紹介するのは、「ひとりで学べる 調剤報酬事務&レセプト作例集」です。
- 文字が大きめで読みやすい。
- 大事な部分が太字で書かれているので、要点がひと目でわかる。
- レセプト作例が豊富で、実践的な練習にぴったり。
この本は、自分でじっくり学びたい方におすすめ。文章がシンプルなので、テキストを読むのが苦手な方でも進めやすい印象です。復習用としても役立ちますよ♪
医療事務のテキストでも代用できる?
「病院やクリニックで医療事務をする予定があるけれど、薬局事務にも興味がある」という方もいるかもしれません。実は、医療事務のテキストにも保険制度や点数の基本的な部分は共通しているため、ある程度は勉強になります。
ただし、病院と薬局の仕事内容は似ているようで、けっこう違う部分が多いです。特に、調剤薬局は薬に関する知識や対応が重要になるため、薬局で働きたい・働くことが決まっている方は、やはり「調剤薬局事務」専用のテキストを選ぶのがベストです。そのほうが、実際の現場で戸惑うことが少なく、スムーズに仕事を覚えられます🍀
なお、この記事を読んでいる方の中には、
「調剤薬局事務もいいけど、病院やクリニックで働く医療事務にも興味がある…!」
という方もいるかもしれません。そんな方には、医療事務のおすすめ本をまとめた記事もありますので、合わせてチェックしてみると、自分に合ったお仕事選びのヒントになると思います😊
👉 【初心者向け】医療事務おすすめテキスト3選|初めてでも安心の入門書はこちら
まとめ|自分に合った1冊で、薬局事務デビューをスムーズに!
今回ご紹介した3冊は、どれも初心者さんに優しく、現場で役立つ内容がぎゅっと詰まっています。
迷ったときは、まずはオールカラー&わかりやすさ重視の「ユーキャンの調剤事務お仕事マニュアル」がおすすめ。そのうえで、現場のマナーや流れを知りたいなら2冊目、レセプト作例をしっかり学びたいなら3冊目をプラスするといいですよ✨
新しい仕事を始めるとき、不安や戸惑いはつきもの。ですが、事前に本で知識をインプットしておくだけで、
- 業務の流れがイメージできる
- 職場での質問が減り、スムーズに対応できる
- 自信を持って仕事に向き合える
と、スタートをグッとラクにすることができます。
さらに、薬局事務で得た知識は、日々の生活でもきっと役立ちます。保険制度、薬に関する正しい知識は、家族や自分自身の健康管理にも活かせます。
今のあなたに必要なのは、たった1冊の自己投資。数千円の本から得られる安心感と知識は、きっと何倍にもなって返ってきます。
「自分に合ったテキスト」で学ぶことは、自信を持って仕事を始めるための第一歩です。あなたの新しいチャレンジが、スムーズで楽しいものになりますように…🍀✨
あわせて読みたい記事
これから調剤薬局事務を目指すあなたへ、基礎知識をまとめた記事もおすすめです✨ 勉強とあわせて読んでおくと、現場でのイメージがよりクリアになります😊
👉 【保存版】調剤薬局事務の基本|仕事を始める前に覚えておきたいことガイド