資格 PR

働きながら資格を取りたい人へ|時間の使い方&やる気の保ち方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

働きながら資格の勉強をするのは、簡単なことではありません。
「仕事で疲れて、家に帰ると何もしたくない」「時間が足りない」「気づけばやる気がなくなっている…」そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

それでも、資格取得を目指す理由があるはずです。
「スキルアップしたい」「転職のために資格が必要」「もっと自信を持ちたい」など、未来の自分のために一歩を踏み出したあなたは、それだけですでに素晴らしいです。

この記事では、働きながらでもムリなく勉強を続けるための時間の使い方の工夫やる気の保ち方について、具体的なアイデアをお伝えします。

1. 目的を「感情レベル」で明確にしておく

勉強のモチベーションが下がったときに支えになるのは、「なぜその資格を取りたいのか?」という想いです。

たとえば…
・「将来の自分に自信を持ちたい」
・「家族に安心してもらいたい」
・「子どもに、がんばる姿を見せたい」

このような気持ちベースの目的をノートやスマホにメモしておくと、迷ったときに立ち返ることができます。勉強がつらいときこそ、自分の原点を思い出してみてください。

2. 時間を“ひねり出す”のではなく“作る”

「時間がないから勉強できない」と感じるときは、生活全体を見直してみるのがおすすめです。

  • まずは1週間のスケジュールを書き出して、どこに余白があるかを探してみましょう。
  • 「通勤中」「お風呂前後」「寝る前の30分」など、意外と見つかるものです。
  • 毎日やらなくてもOK。「週に3日、30分でもOK」といった“ざっくり管理”で気がラクになります。

また、早起きや夜の時間を使う場合は、睡眠や体調も大切に。無理しすぎず、自分に合ったリズムを見つけていきましょう。

3. 勉強モードに入る“スイッチ習慣”をつくる

「やろうとは思っているのに、なかなか始められない…」
そんなときに役立つのがスイッチ行動です。

たとえば:

  • 勉強前にお気に入りの音楽を1曲だけ聴く
  • コーヒーを入れる
  • 勉強アプリを開いて1問だけ解く

“これをしたら勉強スタート”というルーティンを決めておくと、気持ちの切り替えがスムーズになります。

4. やる気が出ないときの「自分なりの回復法」を持っておく

人は、毎日やる気があるわけではありません。疲れがたまっていたり、気分が乗らない日も当然あります。

そんな日は、無理にがんばるより「休む」「軽くやる」の選択肢を持っておくことが大切です。

  • 10分だけ動画講義を見る
  • テキストをパラパラめくる
  • 思い切って何もしない

「やる気がなくても“やめない”」ことを意識すれば、自然と勉強習慣が続いていきます。

5. 周囲に応援してもらえる環境をつくる

勉強は一人でもできるけれど、応援してくれる人の存在があると、続けやすくなります。

  • 家族やパートナーに「◯月までに資格を取りたい」と伝えておく
  • 勉強仲間を見つけてSNSやアプリで記録をシェアする

「見てくれている人がいる」という安心感が、自分を支えてくれることもあります。

おわりに

資格取得までの道のりは長く感じるかもしれませんが、一歩ずつ、あなたのペースで進めば大丈夫です。

大切なのは、完璧を目指すことではなく、「今日も少しだけでもやった」という積み重ね。

働きながら勉強を続けるあなたを、心から応援しています。
ぜひ、無理なく続けられる工夫を取り入れて、自分に合った勉強スタイルを見つけてみてくださいね。

関連記事もあわせてチェック!

▼ 忙しい人におすすめのテクニック集
【実体験あり】忙しくてもできる!スキマ時間で資格勉強するコツ5選
→ スキマ時間の具体的な活用法を5つ紹介しています。

 

▼ 通信講座の活用法が知りたい方へ
【体験談】登録販売者試験に一発合格した私の8ヶ月勉強法と通信講座の活用術
→ 働きながら勉強を続けるために役立った通信講座の選び方と使い方をご紹介。

この記事が役に立ったら…

「読んでよかった」「また読みたい」と思っていただけたら、
ぜひブログのブックマークやシェアをしていただけると嬉しいです。
ご感想やご質問があれば、YouTubeのコメント欄からお気軽にお寄せください。

これからも、働きながらがんばる皆さんを応援する記事を発信していきます。

ABOUT ME
ミミ|医療しごとナビゲーター
『医療しごと入門帖』は、医療事務・薬局事務・登録販売者など、医療や薬に関わるお仕事をやさしく紹介するブログです。 資格の勉強だけでは見えにくい、現場でのリアルな仕事の様子や、実務に役立つ情報を発信しています。 初心者さんにも分かりやすく、やさしい言葉とあたたかい視点でお届けしていきます。